金屋区ホームページ
実証事業として作成しています
- 区長
- 副区長
- 会計
- 財産管理委員 5名
- 組長代表 1名 副代表 若干名 監事 組長の中から選任
- 組長 10名
- 福祉委員 神楽組5名
- 防犯推進委員 2名
- 公民館長 1名 公民館主事 1名
- 公民館運営委員長 1名 副委員長1名 運営委員 若干名
- 公民館管理人 1名
- 地域支援員 1名
- 社協評議員 1名
- 民生委員 2名
- 森林組合総代 5名
- 大江山財産区管理委員 2名
- 与謝野町交通安全対策委員 1名
- 与謝野町明るい選挙推進協議会委員 1名
- 体育部 部長1名 副部長2名 隣組9名(部長副部長除く)
- 文化部 部長1名 副部長1名 神楽組5名(部長副部長除く)
- 消防隊 隊長1名 副隊長2名 隣組18名(隊長副隊長含む)
- 愛護会 会長1名 会計1名 神楽組5名(会長会計含む)指導員3名
- 老人会 休止中
- 婦人会 会長1名 会計1名
- ふれあいサロン 代表1名
地区名である「金屋」とは
この大伴金村が訛ったものという説もあるが、一般にこの地名は鋳物師と関連することが多く、加悦に鋳物師が存在したことは京都市内の仁和寺の梵鐘の銘に記録されている。
金屋城や金屋比丘尼城があった場所としても知られ、金屋城の城下町であった金屋村の地名は中世には存在し、当時の加悦地域の中心的な集落であったとみられる。
金屋区紹介
金屋区は鬼退治伝説で有名な大江山を望み、野田川の豊かな水に育まれて、田園風景が広がる。四季折々の自然風景の美しい地域である。
豊かな自然を生かして、米作りを中心とした農業、また湿気の多い気候を生かした丹後ちりめんの生産が主な産業である。また最近は、ビールづくりに必要なホップの栽培にも力を入れている。
金屋区の歴史
旧・加悦町内にあたる。
5世紀末頃の大和朝廷において、武烈天皇、継体天皇、安閑天皇、宣化天皇、欽明天皇の5代にわたり大連を務め、512年に任那4県を百済に割譲した失策の責を負って退任した大伴金村が所有した26カ所の田荘(私有地)のひとつである。地区内に2社ある氏神のうち、大伴金村を祭神とする国守神社は、金村の死後、鏡山に祠を築いてこれを祀ったのが発祥とされ、924年(延長2年)に姉ヶ枝に移転、1869年(明治2年)に現在地に遷座した。最初にその祠が設けられた鏡山の古墳からは、経筒や壷や刀などが出土している。
加悦町史編纂委員会 『加悦町史 資料編第...
もっと読む