金屋区ホームページ
実証事業として作成しています
公民館活動推進委託事業からのお知らせ
7月23日、今年も「金屋公民館へ行こう」を開催しました。大変暑い中でしたが、多数の皆様に来ていただきありがとうございました。野菜市やフリーマーケット、人権講演会・落語、ドライフラワーワークショップ等を通して、楽しんでいただくと同時に、区民の皆様同士の交流が出来ました。準備や当日の運営等、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
金屋公民館前の様子
人権講演会・落語
ドライフラワーワークショップ
野菜市
令和4年度の金屋地区公民館活動の「金屋城へ行こう」の取組の一環として、金屋城跡の案内板を金屋地区公民館前に新たに設置しましたので、お知らせするとともに、来ていただいたら幸いです。 新しい案内板は、与謝野町教育委員会 社会教育課にお世話になり作製しました。
案内板の説明文(教育委員会作製のものです)
金屋城は金屋区の西側の稜線上標高290m付近に築造された連郭式山城跡で、一部に石積みがあり、江戸時代以前の戦国時代の山城と推定されます。
織豊期(近世初期)の細川藤孝による丹後平定以前の中世後期に加悦谷地域を拠点とした丹後の有力国人の筆頭である石川氏の拠点施設と想定されています。
城主の伝承として、『奥平氏村々取調帳』では石川弥佐衛門、『丹後旧事記』では赤尾弥左衛門、『丹後宮津府志拾遺』では赤井弥左衛門と記録されています。
2月23日(祝)午前10時から、区民料理教室を開催しました。森垣裕輔シェフを含む18名が参加しました。
今回は3年ぶりで、婦人会の方、一般参加の方、副区長、役員などの参加があり、森垣シェフのもと、テキパキと動かれ感心しました。森垣さんには、仕事をしながらレシピ作り、試作、買い物など、また、前日からの準備確認など大変お世話になりました。出来上がった料理は色どりも良く美味しそうで、さすがプロと感心しました。今回はコロナが収束していない中なので、森垣さんと相談し、持ち帰りの弁当にしようということになりました。家族皆、「美味しいね」と言いながらいただきました。
無事、令和4年度の公民館活動の行事を終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
12月26日に生け花教室を開催しました。
雪の心配もなく、多くの方に参加していただき有難うございました。木村フローリストさんにお世話になり、お手本も持参してくださって、何よりリーゾナブルな価格でお花を提供していただき感謝です。参加された方で、早い人は15分くらいで完成! みなさん、自分で持ってこられた花器に合わせて素敵に生けておられ、楽しそうでした。きっと持ち帰られた花達で、良いお正月が迎えられたことと思っています。最後になりますが、今年が良い年でありますように!!